「ほくせい」について
ほくせい前史
先代社長<加藤靖郎>は<加藤喜一、とら>の次男として桑名市志知に生まれる-。
加藤喜一の父<加藤喜代政>は大正元年、四日市市の上海老町から現在の桑名市志知の地に移り住み、商売を始めた。
加藤家の先祖は 愛知の一宮出身で武士の家であったが明治の時代の廃藩置県により職を失い本家の長男の喜代政のおじのは軍人となったが次男の喜代政の父はこれからの時代は軍人よりも農業だと考えて家を出て上海老町に移り住んだ。
喜代政は、明治27年四日市上海老町の生まれ。尋常小学校卒業後、自分の母親の実家(現在の桑名市友村)の瀬古家をたどり、その親戚で製麺業を営んでいた「カネ辰」(現在の「岩谷パン」)に丁稚奉公に入る。
余談ではあるが、後にこの瀬古家からマラソンランナーの瀬古利彦選手が誕生する。
大正元年、喜代政は<初枝>と結婚。初枝は岩谷家の母方の実家、多度平野家より加藤家へ嫁いだ。
平野家は、多度大社の神主の家系でそのご縁もあり加藤家も代々多度大社への信仰も厚い。
結婚後、二人で、喜代政の一文字を取った「カネ政」の屋号で製粉業を始める。
当時、製粉には粉を引く水車が必要だったため、川沿いの地、現在の本社の隣に移り住んだ。後に始める製麺業にもこの豊富な水の利点は活かされることになる。
製粉業は当時の時代に合って順調にいき、評判を聞きつけ、遠くは阿下喜、藤原からもはるばる買いに来たと言われる。現在のヤマモリ株式会社様も、当時はカネ政の粉を卸す、お得意様であった。
この時代の交通手段は徒歩または馬が主流であったが、喜代政は早くから自転車を購入し、自らその行動範囲を広げた。その後も自動車が発売されると村で一番に購入するなど、進取の気質はこの頃からであった。
また、人に対する御恩に報いる義理人情にも厚く、カネ政の創業当時のエピソードに以下のような話がある。
カネ政の製粉業をはじめるにあたり、丁稚奉公上がり、結婚したばかりの喜代政には創業しようにもお金がなく、苦慮した。そこで創業にあたり地元志知の松岡家が喜代政を見込んでお金を工面してくれた。
喜代政は「本当にありがたい。貸して頂いたお金は必ずお返しします。」と約束する。細々ながらも製粉業は順調にいき、一年後喜代政は約束どおり借りたお金を返す。
お金を返す時に貸して頂いた松岡さん夫妻を自宅に招き、夕食のご膳を準備し一年分の利息を付けてお返しした。松岡さんは、お金を貸してもかえしてもらえない事が多い中で膳まで準備して返してもらったのは初めてだったとたいそう感心したと話していた。
喜代政からすれば苦しい時に助けていただきありがたかったという想いを返しただけであり、当然の事であるが、当時としては律儀な方だと評判になりカネ政の信用をより増していった。こういった考えが現在のほくせ社是である「報恩感謝」になっている 。
昭和7年頃、「カネ辰」は当時作っていたうどん・そうめん・冷麦から、パンの製造へと業種転換をした為、「カネ政」は製粉業のかたわら、製麺業も始めることになる。
製麺にも町屋川水系のきれいで豊富な水は“こし”のある、おいしい麺を造るのに適していた。
家の前には大きな井戸があり、ポンプで水を汲み上げていたと言われる。 喜代政・初枝は5人の子供をもうける。
長男 <喜一> 、長女 <きくゑ> 、次男 <かずいち> 、三男 <昭> 。
喜代政は人一倍、働きよく遊び、お酒が好きでよく飲んだ。飲むと気分がよくなる性分だったらしく、ある仕事の帰りに酒を飲んで馬車を走らせていると巡査に呼びとめられ「荷台の荷物は盗んだものではないか?」ととがめられ、理不尽なものいいに腹を立てふてくされていると、巡査から名前は何というと尋ねられ「加藤喜代政」と答えると巡査は豊臣家の武将 加藤清正と返答したと思い、侮辱するのかと怒って喜代政を警察へ連れて行き調べたそうだ。
調べた結果粉屋の商いの加藤喜代政とわかりすぐに帰されたが、近所の人は酔っ払いの喜代政が気分がよくなって巡査にいたずらをしたのかと思ったらしく、事情を聴いて後々の笑い話となった。
後に喜一、かずいちが家業を継ぎ、次第に商売も広がっていった。製麺業も軌道に乗り、自社で引く粉だけではまかえなくなり、日清製粉との取引が始まる。その後、戦前・戦中・戦後とも、着実に売上げを伸ばしていき、昭和36年、「カネ政加藤製粉・製麺工場」から「カネ政加藤製麺株式会社」設立へ。当時、従業員もかなりの人数がいたという。
この頃の主要商品は、うどん(乾麺)・冷麦・そうめん。工場も拡張し、大型機械を導入。日清製粉の「No1うどん」「No1ひやむぎ」や、すがきやの「棒ラーメン」を手がける、自社ブランドでは、そうめん「雪白髪」や、うどん「ローズうどん」の名前で販売していた。
その後、冷蔵庫などの普及により、乾麺にかわって生麺やインスタントラーメンが登場。製麺業は業種転換をしていくことになる。 昭和45年に工場閉鎖。その二年後の昭和47年に葬祭業を始める。
加藤久智 プロフィール
座右の銘
「報恩感謝」・「人間万事塞翁馬」
経歴
- 1967年12月
- 三重県桑名市生まれ
- 1986年 3月
- 三重県立桑名西高等学校卒業
- 1990年 3月
- 愛知学院大学文学部卒業
- 1992年 3月
- 愛知学院大学大学院 文学研究科博士課程前期修了文学修士(宗教学専攻)
- 2012年 3月
- 南山大学大学院 ビジネス研究科 専門職課程修了経営学修士(MBA)マーケーティング&ストラテジー専攻
職歴
- 1992年 3月
- 株式会社 ほくせい入社
- 1995年 3月
- 有限会社 花のホクセイ 代表取締役社長就任
- 1990年 3月
- 愛知学院大学文学部卒業
- 1995年 6月
- 株式会社 ほくせい取締役就任
- 1997年 3月
- 株式会社 ほくせい代表取締役社長就任
- 2011年 6月
- 株式会社 秋桜 代表取締役 会長就任
- 2011年 6月
- 株式会社 秋桜 代表取締役 会長就任
- 同年 6月
- 株式会社 花のホクセイ 代表取締役就任
- 同年 6月
- 有限会社 コスモスホールディングス 代表取締役就任
主な所属団体活動
- 1988年~1990年
- 桑名市連合青年団団長
- 1992年
- 一般社団法人 桑名青年会議所 入会
- 2003年
-
- 一般社団法人 桑名青年会議所 理事長
- 桑名市社会福祉協議会 評議員
- 桑名市選挙管理員会 委員
- 2003年~2019年
- 桑名商工会議所議員
- 2004年~2019年
- 法務大臣委嘱 保護司
- 2005年
- 公益社団法人 日本青年会議所 業種別部会運営会議議長
- 2006年
- 公益社団法人 日本青年会議所 常任理事 国家統治システム創造グループ担当
- 2007年
- 公益社団法人 日本青年会議所 東海地区三重ブロック協議会 特別顧問
- 2007年~2009年
- 桑名私立大山田西小学校 PTA会長
- 2009年
- 桑名市PTA連合会 副会長
- 2009年~2010年
- 全日本葬祭業協同組合連合会 理事
- 2009年~2010年
- 全日本葬祭業協同組合連合会青年部会 部会長
- 2009年~2011年
- 公益社団法人桑名法人会青年部 会部会長
- 2011年~2014年
- 三重県立桑名西高等学校 学校評議員
- 2018年~2024年
- 全日本葬祭業協同組合連合会 副会長
- 2019年~2020年
- 桑名ライオンズクラブ会長
現在
- 全日本葬祭業協同組合連合会 理事(2014年~現在)
- 三重県葬祭業協同組合 理事長(2014年~現在)
- 日本宗教学会 正会員(2000年入会)
- 日本葬送文化学会 正会員(2000年入会)
- KHK ISO審査センター専門技術者・葬祭(1995年~現在)
- 厚生労働省認定技能審査 葬祭ディレクター1級(1997年取得 取得番号97-1-0524)
- 三重県知事認可三重県葬祭業協同組合認定 葬祭コーディネイター1級(2019年11月取得 取得番号19-1-0001)
- 一般葬祭専門士(1989年取得 認定番号1716)
- 葬祭経営士(1998年取得 認定番号第01-0107)
- 葬儀事前相談員(2012年取得認定番号11-0112)
- 桑名商工会議所 常議員(2019年~現在)
- 公益社団法人 桑名法人会 理事(2009年~現在)
- 桑名ライオンズクラブ 会員(2009年~現在)
- 三重県立桑名西高等学校 同窓会会長(2023年~現在)
趣味
ゴルフ HC9(桑名カントリー倶楽部フェローシップ委員)、スポーツ観戦、野球、バレーボール、サッカー、読書、歴史探索、温泉旅行
論文
- 「現代日本の葬儀」
- 「鈴鹿山麓の葬送儀礼」
- 「葬儀について考える」
- 「ライフエンディングステージの創出にみる葬祭業界の動向」
寄稿
- 『私を支えた言葉~人間万事塞翁馬』PHP研究所編
- 『元気をもらった一言~木を見て森を見ず』PHP研究所編
- 『勇気が出るいい話~29歳の社長~』PHP研究所編
講演
企業、各種組合、青年会議所、法人会、商工会議所、ライオンズクラブ、ロータリークラブ、仏教会、各種大学など。
「企業における女性の活用」「企業の成長戦略」「Do you know 業別」「青年会議所とは」「ぼったくり葬儀とは」「現代のお葬式事情」「お葬式のお値段」「誰も教えてくれないお葬式の仕方」「知っておきたいお葬式の心得」「お葬式を知らない子供達」 など
ロゴマークコンセプト
「コスモス」=「秋桜」。これは、春に美しく咲く「桜」が祝いの花ならば、秋に可憐に咲く秋桜コスモスは、人の別れ、なごり、想いを美しく彩る別れの花であると考え、大切な人を心よりお送りさせて頂く真心の象徴として、コスモスをイメージアイキャッチャーとしてまいりました。
そして、このコスモスのイメージを受け継ぎ生まれたこのマーク。 今後、ほくせいが企業として社会的に認知され、地域になくてはならない企業として確立してゆくために、イメージアイキャッチャーだけでは表現しきれなかった、我社の思いをこのマークに込めて、地域の人々へ発信してゆけたらと考えます。
そしてこれまで地域の人々へPRしてきた「コスモス=ほくせい」をモチーフに、コスモスの花びらをイメージしマーク化しました。
中央部分の5枚の花びらは、地域の人々との慈愛(慈しみ愛する心)、博愛(全ての人を平等に愛する心)、敬愛(敬い愛する心)、友愛(友として愛する心)、親愛(親しみ愛する心)の5つの愛をテーマに企業としての発展と地域社会との輪、社員の輪、会社の輪、人の輪、心の輪を意味し、組み上げられた曲線は無限に広がる会社の未来を象徴し、大きく羽ばたいてゆく企業姿勢を表しています。
また、マークを彩る色は正式名称を「コスモス色」といい、日本の伝統色と呼ばれる色です。伝統儀礼を大切にしコスモスをイメージアイキャッチャーとするほくせいにとって、最もふさわしい色といえましょう。
これまでのコスモスのイメージをより強くアピールするこのマーク。 このマークこそが今後、当社の御旗として地域の人々に、そして地域の企業、官公庁、町内会、病院などあらゆる場面で、限りなく広く浸透し続けることでしょう。