よくある質問
人生の最後を締めくくるお葬式は、とても大事な儀式ですが、いざ、その場に直面すると、何をどうやったらいいのか、古くからのしきたりはどうなっているのかと、解らないことばかりです。
人生最後の大事な行事が、心残りの多いものにならないためにも、いざというときのこころづもりだけは用意しておかなければなりません。
ここでは、 お葬式を出すとき時に必要なしきたりや知恵をわかりやすく解説しています。
もしもの時にお役に立てていただければ幸いです。
ここで見たい項目を選ぶことができます
1.臨終直後、まず何をしたらいいのか
- Q臨終を迎えたあと、どう対処したらいいのでしょうか?
-
A
亡くなられた場所によって手順が違います。
- ご自宅で亡くなられた場合
- 医者を呼び、状況を確認してもらう。
死亡診断書を受け取る。
葬儀社へ連絡し、湯灌(ご遺体を清める)などを行う。 - 病院で亡くなられた場合
- 医者から死亡確認を受ける。
医者から死亡診断書を受け取る。
ご遺体を自宅へ移送する。 - 事故で亡くなられた場合
- 警察の指示を受けるまで、ご遺体を動かさないようにする。
警察の検死を受け、死体検案書(死亡診断書)を受け取る。
許可が下りれば、ご遺体を自宅へ移送する。
- Q自宅で遺体を安置するには、どうしたらいいでしょうか?
-
A
- 清潔な布団を用意します。シーツはなるべく白にします。
- 北枕にして、布団に寝かせます。
- 衣服を整え、身繕いや死化粧を行います。
- 掛け布団天地を逆さまにし、裾の方を頭に向けて掛けます。顔には白い布を掛けます。
- 両手を胸の上で合掌させ、その上に数珠を掛けます。
- 胸のあたりの掛け布団の上や枕元に、守り刀を置きます。
- 枕飾りを行います。
- 僧侶に枕経を上げていただきます。
- 納棺を行います。
- Q死亡を連絡する場合、何に注意をしたらいいのでしょうか?
-
A
まず、第一に別居の家族や親戚に連絡し、次に僧侶、葬儀社、故人の勤務先などに連絡します。
故人と特に関係の深かった人以外には、お葬式の日取りが決まってから連絡した方がよいでしょう。
2.葬儀社へ連絡する前に
- Q深夜に電話をしてもいいのでしょうか?
- A葬儀社は、休日はもちろん、早朝でも深夜でも年中無休で、係員が待機していますので、ご遠慮なくお電話ください。ご用件に応じて適切に対処します。
- Q連絡する場合、どんなことに注意したらいいのでしょうか?
- Aまず、お宅のご住所と電話番号、そして、どなたがいつどこで亡くなられたかをお知らせください。
もし、ご自宅以外で亡くなられた場合には、ご遺体をご自宅へ移送する必要があるかどうかも合わせてお知らせください。 - Q時間的に制限される事柄はありませんか?
- Aご近所への迷惑を考え、お葬式会場の設営等にはなるべく夜間を避けるスケジュールになっています。
また、生花や供物、食事等は深夜にはお届けできませんので、あらかじめご了承ください。 - Q事前にお葬式について相談したいのですが?
- A弊社では、お葬式に関することなら、すべて親身になってお答えしておりますから、事前のご相談はもちろん、費用の見積もり、その他ご不明な点がありましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
また法要等もお手伝いさせていただきますので、お気軽にご利用ください。
3.お葬式会場の上手な選び方は
- Qお葬式を自宅で行う場合、どんな条件が必要でしょうか?
- A最低条件としては、まず、祭壇を設置する部屋が用意でき、弔問客が支障無く出入りできることがあげられます。
また、大勢の弔問客が予想される場合には、僧侶の休憩室や待合室等が確保でき、台所や受付、駐車場、見送り等のスペースに余裕があることが条件になってきます。 - Q自宅が狭くてスペースの余裕がないのですが?
- Aお葬式に適した広い家を探す方が難しい現在です。ご心配はいりません。
弊社では、どんな狭いお宅でも、それなりに工夫を凝らして会場設営を行いますので、どうかご安心してお任せください。 - Q自宅以外でお葬式を行いたいのですが?
- Aまず、ご相談ください。条件にあった会場をご紹介させていただきます。
また、寺院をご希望の場合は、宗旨宗派、規模やご予算等にあったところをご紹介させていただきます。 - Q遺体を直接病院から葬儀会場へ移送してはいけないのでしょうか?
- Aご自宅以外でお葬式をされる場合には、病院から直接ご遺体を葬儀会場へ移送してもかまいませんが、故人を自宅へ帰らせてあげるという意味から、いったん自宅へ移送し、身繕いや死化粧等を済ませ、枕経を上げてから棺に納め、あらためて葬儀会場へ移送することもあります。
4.遺影を上手に作るには
- Q遺影はすぐ用意できるものなのでしょうか?
- A弊社へご連絡いただければ直ちに係員が参上し、お通夜に間に合うように、額入りの遺影をご用意させていただきます。
- Q小さな写真でも、カラー写真でもかまいませんか?
- A大勢が一緒に写った記念写真の一部からでも大きくできますし、カラー写真から白黒にする事も可能です。
プロカメラマンが撮影した写真があれば、写りもよく最適です。 - Qどんな感じの写真を選んだらいいのでしょうか?
- Aピントがはっきりしていることと、故人の人柄が偲ばれるような生き生きとした表情の写真をお選びください。
- Q服装や背景の変更は可能ですか?
- A 背景を消したり、普段着のままでも礼服を着たように修正できますから、服装や背景を気にすることなく、表情の良い写真をお選びください。
- Qお葬式が済んだあと、遺影はどうすればいいのでしょうか?
- A遺影は額入りにして喪家にお返ししますので、喪明けまで後飾りの祭壇に遺骨と一緒に安置したり、故人を偲ぶために部屋に飾るなど、後々までそのまま使用する場合が多いようです。
長期間に渡って多くの人の目に触れることになりますので、良い写真を用意しておきたいものです。
5.喪服に関するしきたりは
- Q正式な喪服はやはり和服なのでしょうか?
- Aお通夜の席では、正式な喪服でなくても構いませんが、少なくとも男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピース程度は用意したいものです。
ただし、男性のモーニングは昼間の礼服なので、お通夜の席では着用しないようにしましょう。
お通夜は何かと慌ただしく、喪服の用意まで手が回らないという場合も生じてきます。そんなときは、貸衣装を利用してみるのも一考です。 - Qお通夜でも遺族は喪服を着るべきなのでしょうか?
- A遺族や近親者、親友、世話役、葬儀委員長などは、正式な喪服を着るのが一般的のようです。
正式の喪服とは、通常、男性はモーニング、女性は和装ですが、和装が無理な場合には夏なら長袖で、スカートがひざ下丈の光沢のない黒のワンピースということになっています。
子供の場合は、制服が一番ですが、なければ黒っぽい服装にします。
6.弔問客数を前もって把握するには
- Qどのような方々が弔問にいらっしゃるのでしょうか?
- Aお通夜には、習わしとして、故人と関係の深い方が参列されますが、都合でお葬式に参加できない方が、お通夜に弔問に来られる場合があります。
一般的には、お葬式のほうが時間的に余裕があるため遠方からの弔問客が増え、お通夜よりも多くなるはずです。 - Q人数の把握は何を基準にしたらいいのでしょうか?
- Aおおよその人数は、故人、喪主、遺族の親戚関係と、友人や仕事関係、近所の方々などを考え合わせれば大体の見当が付くものです。また、故人宛の年賀状の枚数を参考にしてみるのもいいでしょう。
なお、夫婦や家族ぐるみの弔問も考えられますので、多少の余裕を持たせておいてほうがいいかもしれません。 - Qお通夜の食事はどの程度用意したらいいでしょうか?
- A人数を正確に把握することが難しいので、大勢の人が自由に食べられるお寿司などを大皿に盛って出し、小皿と箸を少し多めに用意しておけば、融通がきき安心でしょう。
7.香典の収入を前もって把握するには
- Q香典に関する”しきたり”を知りたいのですが?
- Aあらゆる宗教に共通する表書きは、「御霊前」です。
表書きに筆を利用する場合は、なるべく薄墨で、名前はフルネームで書き、裏側には金額や住所を書いておくとよいでしょう。 - Q香典以外で慣習となっていることはありませんか?
- A
お葬式に必要な供物などは、関係者から届けられるものがほとんどですし、お葬式で必要な食事や供物の費用も親戚関係で負担しあうことが多いようです。
また、地域によっては、親近者が樒や枕花などを出す慣習になっている場合もあります。故人 最多回答額(円) 平均金額(円) 祖父母 10,000 16,320 両親 100,000 7,160 兄弟・姉妹 50,000 42,500 おじ・おば 10,000 20,260 その他の親戚 10,000 5,650 隣人 5,000 5,260 夫の上司 5,000 7,160 夫の同僚 5,000 5,570 夫の部下 5,000 7,240 夫の勤め先の社員の家族 5,000 6,720 取引先 10,000 9,950 友人・知人 5,000 7,630 平成5年 三和銀行アンケートより
8.お葬式の進行について
- Qお葬式の進行はどのような手順で行われるのでしょうか?
- A
地域の慣習やその規模によって多少変化しますが、おおむね次のように進行していきます。
- 1.お通夜
-
- 弔問の受付を行う。
- 喪主、遺族、参列者着席し、僧侶が読経、焼香を行う。
- 参列者が焼香を行う。
- 喪主が挨拶を述べる。
- お通夜ぶるまいとして、酒食の接待を行う場合もあります。
- 祭壇の線香やローソクを絶やさないように親近者でお守りする場合もあります。
- 2.お葬式
-
- 弔問の受付を行う。
- 喪主、遺族、参列者着席する。
- 僧侶が読経を行う。
- 弔辞、弔電を披露する。
- 僧侶、喪主、遺族の順で焼香を行う。
- 参列者が焼香を行う。
- 故人と最後のお別れをする。
- 出棺前に、喪主または親戚代表が挨拶を述べる。
- 火葬場へ向かう。
- 3.火葬場
-
- 棺をかまに入れて火葬する。
- 親近者にて、御骨を拾い骨壺に入れる。
- 家に帰る。
- 4.精進落とし(初七日法要)
- 精進落としは、死亡日から7日目に行うのが正式ですが、お葬式当日に御骨が帰ってきてから行うことが多くなりました。
- 5.精進落としの宴を開く。
- 喪主がお礼の挨拶を述べ、お開きにする。
- Q経験不足で進行が不安なのですが?
- A葬儀社の係員が責任を持って必要な段取りや進行係を勤めさせていただきますので、ご安心ください。
9.一般的なお葬式の費用は
- Qお葬式を出すにはどの程度の費用が必要なのでしょうか?
- A地域の慣習や規模、格式などによって最低から最高まで大きな幅が出来てしまいますが、弊社では合理的なシステムを採用して最小のご予算でも全てに渡り格調高いお葬式を執り行っておりますので、ご安心ください。
また、プランご案内ページの下部に、お見積もりプログラムがありますので、そこで簡単なお見積もりも出すことができます。 - Qでも、やっぱり目安を知りたいのですが?
- A寺院へのお礼と香典返しの費用を別にすれば、おおむね喪主の月収の2~3倍程度の費用を見込んでおけば、その家に見合ったお葬式が出せると言われています。
- Q突然の出費になりそうで不安なのですが?
- Aお葬式にかかった費用に見合うだけの香典がいただけるのが一般的のようですから、喪主の支出はさほどでもない場合が多いようです。
ご心配であれば、最初に予算を提示していただければ、それに見合う範囲で適切なお葬式を行うように配慮させていただきますので、ご相談ください。
10.お寺へ支払うお礼の目安は
- Qお葬式のお経の費用はどの程度でしょうか?
- Aお葬式のお経料は、宗旨宗派や寺院などによって違いますから、率直に僧侶にお尋ねするのがいいでしょう。
- Q戒名(法名)は種類によって費用が違うようですが?
- A戒名には「信士」「居士」「院居士」というような格付けがあり、この順序に沿って費用が高くなっています。
戒名料の金額は、寺院や地域によってかなり幅があるようですし、支払方法もお経料と戒名料が別途になる場合もありますし、お経料に戒名料が含まれる場合もあります。 - Qお経料や戒名料はいつどのようにしてお渡しすればいいのでしょうか?
- Aお経料は「御布施」、戒名料は「戒名料」と表書きした弔事用の袋に包み、別々にお渡ししますが、お経料と戒名料が一緒の場合は「御布施」と書きます。
地域によっては枕勤めやお通夜のお経料もそれぞれ別途に「御経料」または「御布施」として包む場合もあります。 - Qその他にもお寺に支払うものがありますか?
- A僧侶に食事を出さない場合には「御膳料」を、交通費が必要と思われる場合には「御車料」を、それに相当する金額を目安にして、別途に包むようにするとよいでしょう。
また、お葬式の会場に寺院をお借りした場合には、その費用を「御席料」としてお支払いします。 - Q直後、費用をお寺に尋ねても失礼にはならないでしょうか?
- A金銭面で失礼しないためにも、遠慮なくお聞きした方がいいでしょう。
「志で結構です」と言われた場合には、習わしを知っている方に教えていただくか、弊社までお問い合わせください。標準的な金額をお教えいたします。
11.お葬式後に行うべき事柄は
- Q葬式が済んだ後、何をどう処理したらいいのでしょうか?
- A
弊社では、お葬式後に必要な下記の事柄について、その都度ご連絡を致しますのでご安心ください。
- 国民健康保険や社会保険から葬儀費を受け取るための手続きの仕方について。
- 保険や年金の支払いを受けるための手続きの仕方について。
- お葬式後のマナーや挨拶の仕方について。
- お葬式に用いた白木位牌から本位牌に変える方法について。
- 喪明け法要の準備の仕方と、引物の選び方について。
- 遺品の整理と形見分けの仕方について。
- 仏壇とお墓についての心得と、日々のお勤めの仕方について。
- 故人の確定申告や医療費の還付請求の仕方について。
- 遺産相続についての心得と、遺産分割協議書の作り方について。
- 名義書き換えや税金に対する心得、などなど。
- Qいつどのような方法で知らせていただけるのでしょうか?
- A必要な時期に、必要なことがらを、その都度解りやすく説明した”解説パンフレット”をお届けします。
また、関連するお問い合わせ先や業者なども最適なところをご紹介します。
ご不明なことがございましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。